運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
660件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

当時の議事録読みますと、やっぱり政府参考人の方の答弁を読んでいても、非常にその熱量というのが伝わってきます。ただ、結果が二十件、先週の話ですと規制緩和で四件という、非常にやっぱりちょっとそこは残念だなというふうに思っております。  改めてになりますけれども、今後、先ほどの知ってもらう部分も含め、どのように改善して前向きに転がしていくのか、もう一度御確認させてもらえればと思います。

安達澄

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

中期、二〇三〇年、さらにはその先のカーボンニュートラルということでいいますと、この実現というのは、全ての分野で簡単なところというのはなくて、全て困難であるということでございますけれども、多量のCO2を排出する産業の多くにおいては高温の熱量が必要でございまして、エネルギー源となっている化石燃料CO2フリー電力等に置き換えるというのは非常に困難であろうと思います。

小野洋

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣野上浩太郎君) 今申し上げた緊急事態食料安全保障指針を策定しているわけでございますが、特に、一人一日当たり二千キロカロリー、供給熱量がですね、これを下回ると予測される場合には最も深刻なレベル2としておりまして、米、大豆、芋など熱量効率の高い作物への生産転換ですとか既存農地以外の土地利用等を通じて、国民が最低限度必要とする食料供給に万全を期すこととしております。  

野上浩太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

委員指摘のとおり、令和元年度の食料自給力指標の米、小麦中心作付けでは、国民一人一日当たり供給熱量は千七百五十四キロカロリーと試算しており、推定エネルギー必要量の二千百六十八キロカロリーを満たすには更に四百十四キロカロリーが必要となっております。  この四百十四キロカロリーを補うために必要となる農地面積を同様の土地利用割合で試算いたしますと、百三十万ヘクタールとなります。

青山豊久

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

日本人一人一日当たりの総供給熱量は変わりませんけれども、主な項目のシェアを見ると、米が半減し、畜産物が三倍、油脂類が二・五倍に増えております。このことで自給率半減の説明が付くわけであります。  昨年閣議決定された食料農業農村基本計画では、令和十二年までにカロリーベース食料自給率を四五%に引き上げるという目標を掲げております。  

進藤金日子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

主食用米需要量につきましては、食生活変化高齢化などによりまして日本人一人当たりの摂取熱量減少傾向にあること、さらには、人口が減少に転じたことに加えまして、単身世帯共働き世帯の増加など世帯構造変化が進み、食生活簡便化志向がどんどん進んでいくという中で、お米を家庭で購入をして炊飯する割合が低下しているといった状況にありますことから、近年のトレンド、これは平成八年、九年から令和元年、二年までの

天羽隆

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この高い熱量は製鉄なんかにも使えるのではないかと思っていますので、ぜひ活用の方を幅広く展開していただきたいと思います。  それでは、最後にまとめてお伺いしたいと思います。  東京オリンピックパラリンピック大会を来年に控えまして、重要な時期に来ていると思います。この間、コロナがまたふえてきまして、さまざまな問題が惹起をされてきています。  例えば、ワクチンができた場合の選手への接種をどうするのか。

石川昭政

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

緑川委員 多国間協調というところへの熱と、そして国内対策に向ける熱量この資源のバランス、向け方というのは、やはりアメリカとしては非常に難しいかじ取りになってくるというふうに考えておりますし、日本としては、自分たちの、みずからの立場を伝えることとあわせて、同時に、この地域を含めて、戦略的に重要な地域である、経済成長の原動力であるアジア太平洋地域に対して、やはり日本と歩調を合わせながらアメリカとして

緑川貴士

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

宮崎県で猛威を振るった口蹄疫のことについて、本当に熱量を持って大臣はお訴えになっていたということをよく覚えています。生産現場の声を聞いて、守ってほしいと。  さまざまありましたが、私は、大臣があのとき委員会取組をされた、あるいはいろいろなところで取組をされたことが、宮崎の種牛を守ったことにつながったというように思っております。  

山岡達丸

2020-04-15 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

この区域会議というのが、いかに熱量を持っていくかというのが大事なポイントだと思います。そして、最近聞かなくなりましたけれども、アベノミクス三本の矢というのがありましたけれども、三本目の規制緩和というのは、まさにこれなんだと思います。私もこの規制緩和が進むのは喜んで賛成しますし、これは、いろいろな課題がある一方、進めなきゃいけない大きな政策一つだと思います。  そこで、大臣にお伺いします。

関健一郎

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

一方で、実際に不測の事態食料供給に影響が及ぶ場合は、先ほどから御議論がありますこの緊急事態食料安全保障指針に基づき、事態深刻度に応じて、例えば熱量効率の高い生産転換をするですとか、そういう事態レベルに応じた増産生産資材確保、また農地確保といった措置を講ずるということをすることにしております。

浅川京子

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

国務大臣江藤拓君) もちろん正式に決められたものでありますから参考にはせねばなりませんが、先ほど徳永先生から内容について御説明いただいたように、レベルが三つあって、一番きついやつは、一人一日当たり供給熱量が二千キロカロリーを下回るというような状況になったときはレベル二ということで一番厳しい。その前にレベル一、レベル〇があります。

江藤拓

2020-04-01 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

基本計画の検証結果を踏まえ、食料安全保障上の基礎的な目標である供給熱量ベース食料自給率目標を四五%とし、生産額ベース目標を七五%と設定しました。  また、畜産農家増頭増産の努力を正しく評価するため、飼料国産輸入かにかかわらず、国内生産状況を評価する指標として、食料国産率という新たな目標を設定しております。  

江藤拓

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

食料農業農村基本問題調査会答申においては、国内農業生産基本とする総合食料安全保障政策を確立していくに当たって、具体的な指針として食料自給率目標を掲げるべきであるという強い要請があるとしつつ、供給熱量ベース食料自給率は、国内で生産される食料国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民食生活国産食料でどの程度賄われているか、また国内農業生産基本とした食料安定供給がどの程度確保

浅川京子

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

温室効果ガス排出量が大きいという問題があるが、地政学的リスク化石燃料の中で最も低く、熱量当たりの単価も化石燃料の中で最も安いことから、現状において安定供給性経済性に優れた重要なベースロード電源燃料として評価されているが、再生可能エネルギー導入拡大に伴い、適切に出力調整を行う必要性が高まるものと見込まれると、このように位置付けられているものと承知してございます。

村瀬佳史

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その結果として、生産ベースとかカロリーベースとか熱量ベースとか、そういったものでの自給率が示される、数字で示されるわけでありますけれども、どこが何が変わったのかと言われると、代わり映えがしないという御指摘もごもっともかと思いますが、やはりこれから先も、多分十年先も、農業が解決しなきゃいけない、我々が立ち向かっていかなきゃいけない課題は変わらないと思います。  

江藤拓

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一九九八年の食料農業農村基本問題調査会、ここで答申を出していて、そこには、供給熱量ベース食料自給率は、国内で生産される食料国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民食生活国産食料でどの程度賄われているのか、国内農業生産基本とした食料安定供給がどの程度確保されているかを検証する上で分かりやすい指標であると、分かりやすい指標なんだというふうに言って、食料政策の方向や内容を明示

紙智子

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

後でお話ししますけれども、飼料自給率を反映するものと反映しないものがまた出てくるようですので、数が、指標がどんどんふえていって、供給熱量ベースがいわゆるワン・オブ・ゼムの扱いになっているような印象を受けるんです。  そこで、次の質問は、やはり何といっても主要農作物自給率が大事だと思いますので、この数字を教えていただけますか。これは参考人の方で結構です。

亀井亜紀子

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、次の質問ですけれども、日本のいわゆる供給熱量ベースカロリーベース自給率が低いのは、一つには、畜産関係であれば、飼料自給率が低いから、その分低く数字が出てしまうということは指摘されてきましたけれども、であるならば、やはり飼料自給率を高めていくというのが本来の姿であって、私は、今回どうしてその飼料自給率を反映しない産出食料自給率目標を新たに設定するのか、その意味がわかりません。  

亀井亜紀子